荒手なやりかたでごめんなさい。
いっぺんに5冊紹介。
これで
あっちからの青背表紙絵本が済みます。

「くまのまあすけ」
馬場のぼる
ポプラ社
この絵本は
毎週配信しているメルマガでの
絵本紹介第1号の作品。
さなえさんが1番にしたんだもの。
すごく好きだからよ。
だいたい、
馬場のぼるワールドが好き。
子どもの楽しみのために絵本があると
読むたびに感じます。

「うしろにいるのだあれ」
ふくだとしお さく
新風舎
このシリーズがすごく好き
シリーズなのに
次作もその次もちゃんと
同じように展開するからです。
へんなひねりをだすことなく
子どもが本当にたのしいことを
させてくれるからです。
問いかけと
答えがくりかえされる展開は
子どもの大好物。
この手の絵本は集団での読み聞かせの場でも
多用され、元気な子どもが可愛くお答えするん
ですよね。
でも、さなえさんは、こう思います。
そういう場で声を上げられない子の親こそ
おうちで我が子に読んであげてほしいな。
おうちで、めーいっぱい、
「どや!」「わかった!」
という思いをさせてあげてください。
1番して欲しくないのは、集団の場で
答えられないことに対して
「ほら、答えて!」とむりやり発言させたり
答えられない我が子に、ガッカリした顔を見せたり
楽しめていないと勝手に判断して途中で
退場したり。
そんなん
さなえさんが読んだときにしたら
ママ呼び出されるで。

「ゆき」
絵/はたこうしろう
えーん泣
はた先生とご一緒できたはずの
講演会が中止になっちゃったよー。
同じ企画がまたあるかは分からないです。
がっくし。
この絵本の表紙の女の子
とあるママが
さなえさんに似てるって言ってくれたよ

「ぼくのおべんとう」 さく・スギヤマカナヨ アリス館 「わたしのおべんとう」と合わせて 1冊買ったらもう1冊絶対欲しくなる 完全にうまいことハメられる絵本
この中に出てくるウインナーを ごはんに忍ばせることを再現して 幼稚園に行くことができるように なった、きいろいおうちに、通ってくれていた 親子さんのエピソードがあるのですが その話が講演会で涙を流す方がとても多いです

「よいしょ」
三浦太郎
偕成社
このシリーズもいいね
3冊揃えてしまいます。
乗り物に目がついてて
リアル感はないのだけど、
案外子どもって、本物に忠実に描かれたものも
こういうのも、どっちも好き

「まり」
谷川俊太郎・文
広瀬弦・絵
クレヨンハウス あえて作者の名を伏せて読んで
小さな子が
グイグイ引きこまれる様子に
ママやパパが
えー?これ?
という顔をしたところで
さなえさんがドヤ顔で
「これ作者 谷川俊太郎やねん」
て言うのを聞いたことある人もいるかな?
なんでアンタがドヤ顔やねんって
言われそうですが。 さなえさんが 赤ちゃん絵本セットを販売するなら この絵本は絶対に入ります。
絵本の読み方について質問された時の 回答の際に引用することも多い絵本です。 はーい。さてさて ここからは さなえさんのお気に入りを紹介するよ

ぎゃー!
棚がきちゃない。笑
そこはまあいいとして?
注目は
瓶です。
さなえさん
瓶好きです。
手前のはリンゴジュースの
瓶ですよね。

長年使っていい感じに蓋が錆びていて
いい味出してます。
錆も好きなんですよね〜
今も外で缶の植木鉢をあまざらしにして
錆びるのまってるの。

大好きなロミジャム瓶を
重ねて満足
使い勝手は正直悪いっすよ。

これは食べるばらを乾燥させたもの
紅茶に入れると美味しい。
けど、見た目がかわいいから瓶に入れてます
他にもきりがないくらい
瓶がたくさんあります。
春にオープンするきいろいおうちfarmでも
ばらジャムの販売をします。
瓶はアレを使うと思います。
食べ終わった後に使えるかわいい瓶ね。
なんでも瓶に入れ替えるのを
オススメします。